足を適正化編
さて、購入してからTipoはワガママなオーナーの要求に健気にも答えてくれる毎日を送っています。 が、どうも足の感じがイマイチなのが気になります。具体的には、
という状況です。 92年式で既に6万キロを突破してる事も考慮すると、 「そろそろ足 のOHも考えなきゃあなあ」と思う様になるわけです。 とりあえず昨年度末にザックスのショックを発注し、予算が余ればブ ッシュ類を交換という計画を立てました。 けど桜も散り始めたのに、ショックは来ません。どーなっとるんだ(^^; そんなある日、私が参加しているTipoMLで、地味イタでもお馴染み のデドラ乗りのでどまるさんから155用の強化ブッシュの存在をお教 え頂きました。この強化ブッシュ、スタビライザーのタイロッドエンド部 分に使用する物ですが、1個800円(1台分で3200円、税別)と値段 も手頃なので、早速扱ってるRACというショップへ行って買ってきました。 ついでにOMPのステアリング(Rally)まで買ってくるという散財振り。 ちょうどフィアットフェスタのタイムアタックの準備と整備も兼ねて某アレ ーゼに入院させる事にしました。 入院から4日後、修理をお願いした某アレーゼの店長から電話が掛かってきました。 |
「凄く良くなったよ♪」 |
もちろん早速引き取りに行きます。 店長の説明によると、 1.の原因は、トーがアウト側につき過ぎであった為。これを適正値に戻した。 これにより上記3.の症状も改善。 2.は強化ブッシュの装着により解消。 「思っていたよりもコンディション良いよ、あのTipo。」とのお褒めを頂く有様。ショックもヘタっているけどまだ行けるとの事。 さて早速家路に向かって走り出します。 まずステアリングのセンターがしっかりと出る様になったのと、コーナリング時の反力感がしっかりとする様になりました。これはトーの調整の効果でしょうね。 例の強化ブッシュの効果ですが、今回はトーの調整を行なった為、単体での 効果はどこまでか判断が難しいです。しかし、自宅周辺でのテストコースでの 印象は、少なくとも旋回時のしっかり感に寄与してるのは確かです。 店長の言っていたショックの状態も判ります。確かにヘタっているけどまだ通用 しそう。これはトーの調整の効果だけでは無い感じ。 何はともあれ、トーの調整とスタビライザーのタイロッドエンド部分の強化ブッシュで劇的に足回りがしっかりするとは思いませんでした。 |