【DEDRA】
【電装系】 【駆動系】 【イン&エクステリア系】 【その他】
DEDRA 2.0ie
トラブルの内容 | 渋滞での水温の上昇 |
原因 | サーモスイッチの経年劣化 |
対処 | サーモスイッチを新品に変えても良かったのですが、私は思いきって自分で配線を引き直して室内に電動ファンのスイッチを増設しました。 |
後日談 | 常に水温計に気を配って水温が上がったら自分でスイッチを入れなくてはいけませんが、もう夏の渋滞でも全然怖くなくなりました。 |
投稿者 | 土浦のらん太さん |
トラブルの内容 | アクセルオフで高温時エンストその2 |
原因 | なんだかよくわからない(爆) |
対処 | 前のクーリング以降のエンスト対策で、エンジンのセンサー関連コネクターに、全部接点復活剤かけてみました。 吸気温センサーのを処理したら収まった(^_^;。 基本整備が足りなかった、ということかも。 |
後日談 | その後は横浜神戸間の往復や六甲越え(謎)してもへこたれないので、もう安心(^-^)。 |
投稿者 | 旦那さん |
トラブルの内容 | 水温上がってエンスト PART2 |
原因 | ファンの低速回転用レジスタ(抵抗)がおしゃか |
対処 | レジスタ交換、同時に通電不良で逝ってしまったファン用リレーも交換。 |
後日談 | 前回ラジエーターのファンSW交換で、一気に症状が進んだのかも?いまのところ、症状再現無し。吸排気系の問題にも関連有ったか?高温問題は恐かった、ということで。 |
投稿者 | 旦那さん |
トラブルの内容 | 水温が高すぎる。 |
原因 | メーター読み115度でようやくファンが回り出す。別記のオーバーヒートとの兼ね合いも含め主治医に相談。 |
対処 | ラジエーターの温度センサーを新品に交換。 |
後日談 | 90度でファンの回る普通の車になった。しかも低速、高速の両方で回るのが判ってなおマル。こちらも、経過観察中。 |
投稿者 | 旦那さん |
トラブルの内容 | メーター照明が点かない |
原因 | 基盤の腐食で断線 |
対処 | はんだ付け |
後日談 | 幾つかに分割された基盤がリベットで接合されていたが、肝心のリベットが腐っていた。 ついでに、スピードメーターの針が振れていたのでケーブルを交換。 |
投稿者 | でどまるさん |
’92 Lancia Dedra Turbo
トラブルの内容 | アイドリングが勝手に上がる |
原因 | 水温センサーの不良 |
対処 | パーツ交換 |
後日談 | 昔所有していたデドラの思い出@ いつも曲がる交差点に進入しようとして3速から2速へシフトダウン。 さて曲がろうと思ったら勝手に車が進む(^^; マジで怖かった |
投稿者 | 中島@赤Tipoさん |
トラブルの内容 | エンジンが掛からない |
原因 | インジェクションのリレーが突然死 |
対処 | パーツ交換 |
後日談 | 昔乗ってたデドラの思い出 そのA 前の日まで絶好調だったのに、翌日はウンともスンとも言わなくなる。 |
投稿者 | 中島@赤Tipoさん |
トラブルの内容 | ABS誤作動 |
原因 | 不明(ホイ−ルセンサーのトラブル?) |
対処 | ヒューズを抜いた |
後日談 | 昔乗っていたデドラの思い出 そのB うねった路面や荒れた路面で頻発。 赤信号で止まれなかった事も(^^;;。 |
投稿者 | 中島@赤Tipoさん |
91年式 DEDRA 2.0ie 5MT
トラブルの内容 | セルモーター回らず! |
原因 | 端子の接触不良 |
対処 | バッテリーが大丈夫なのに、全くセルモーターが回りません、セルモーターが逝ったか!取りあえず、行きつけの修理工場のか方にきてもらったら、キーの信号線の端子の接触不良でした! |
後日談 | 今回の出張は無料でした、近所に顔馴染の修理工場があることは、良い事だと実感! |
投稿者 | kumaさん |
【電装系】 【駆動系】 【イン&エクステリア系】 【その他】
DEDRA 2.0ie
トラブルの内容 | 走行中、突然のエンジンストール。セルは回るがエンジンがかからなくなった。 |
原因 | タンク側の燃料パイプが、経年劣化により痛みはずれた。 |
対処 | 当日は、原因が分からなかったので牽引して工場へ、タンク側の燃料パイプを、新品にした。。 |
後日談 | 修理してからは、問題なし。しかし、燃料パイプがはずれて、ガソリンが漏れてるなんて思わなかったから、車の横でたばこを吸いながら工場の車が来てくれるのを待ってました。下手すると引火してデドラが丸焦げになるところでした。。 |
投稿者 | 土浦のらん太さん |
トラブルの内容 | 異常燃焼によるエンジン不安定とオーバーヒート |
原因 | 吸排気交換で超希薄燃焼となったためか、プラグが真っ白になるほどの異常燃焼が発生。走行中のジャダー、エンスト、オーバーヒートを併発。 |
対処 | とりあえず、プラグの熱価をひとつ下げる。また、偶然だが燃焼温度の低いタイプのプラグとなった。現在、状況確認中。 |
後日談 | |
投稿者 | 旦那さん |
トラブルの内容 | 燃料ポンプの異音 |
原因 | 燃料フィルターの詰り |
対処 | 燃料フィルターの交換(燃料フィルターの不良による抵抗で、燃料ポンプの負荷が大きくなり故障しかけていたため) |
後日談 | 初めて後席に同乗した人からも「このモーターみたいな音、何?」と指摘されるほどになり、時々失火状態となったため入院。燃料フィルターには「水」のようなものが大量に入っていた様子。これが燃料供給の抵抗となり、ポンプに負荷をかけ不調となった。主治医によると、燃料ポンプの故障による停止はいきなり起きるとのこと。平常時の音を知っておくのが対策か? |
投稿者 | 旦那さん |
トラブルの内容 | エンジン息つき |
原因 | オイルをかぶったバキュームホースからの負圧漏れ |
対処 | バキューム系はすべてシリコンホースへ換装。 息つきは完治! |
後日談 | 現在進行形ですが、いい気になってEGRバルブのホース 付け根を折っちゃいました(泣)。 手加減しましょう、皆様。 |
投稿者 | 旦那さん |
トラブルの内容 | クラッチのジャダー&びびり音 |
原因 | クラッチ焼け、及びレリーズベアリング破損 |
対処 | もちろん交換 |
後日談 | 購入時より気配はあったのだが、6万キロ到達を機に全部交換。 クラッチはまだらに変色していたものの厚みは残り6割、ベアリングはハウジングがすり減っていて球が出そうだった。玉だけに急所か? レリーズスプリングも段付き摩耗しており、交換後はペダルも軽〜くなりました。 |
投稿者 | でどまるさん |
トラブルの内容 | 止まれない! |
原因 | マスターシリンダー抜け |
対処 | 当然交換 |
後日談 | ゆっくりペダルを踏むと奥まで入ってしまい、ブレーキが効かなくなった。 1ヶ月位誤魔化していたが、ある日死にそうになったので修理。 マスターシリンダー部品代2万円+工賃・フルード等で2万円くらい。 メカさん談、 「デルタはもっとひ弱で、新品組み付けたら既に抜けてたことがある。」 |
投稿者 | でどまるさん |
トラブルの内容 | 上り坂でノッキング&なぜか燃費悪化 |
原因 | バキュウムセンサーホースに亀裂 |
対処 | シリコンホースに交換 |
後日談 | 目が届かずなかなか判らなかったが、交換後は燃費も正常化。混合気は薄かったはずなのに、燃費が悪かったのはなぜ? エンジンは奥が深いですね。 |
投稿者 | でどまるさん |
トラブルの内容 | 息つき、ノッキング |
原因 | デスビの取り付け角度とピックアップセンサの汚れ(?) |
対処 | デスビの角度を最もエンジンの調子のよいところへ合わせると、うそのように症状が消滅。 高回転域の力不足も解消! |
後日談 | 本当の位置合わせは、4番シリンダが爆発点にあるとき、デスビの取り付けポイントに合わせて取り付けるんだそうな。 って、4番の爆発点てどうやって見つけるんだ?!簡単そうにマニュアルに書くなっつーの! |
投稿者 | 旦那さん |
トラブルの内容 | エンジンリミッターと水漏れ |
原因 | ウォーターポンプの劣化 |
対処 | ウォーターポンプの交換とベルトの張りなおし |
後日談 | どうも、昨年のチャオイタから症状が有ったようなんですが。 ポンプの軸のがたでベルトがゆるんだところへオイルを吹いて、 タイベルのコマが飛んだためにバルタイがばらばらになっていた という、なんとも怖いはなしです。 あと一歩でバルブとピストンごっつんこ。 本当に首の皮1枚で生き残った状態ですねえ。 |
投稿者 | 旦那さん |
【電装系】 【駆動系】 【イン&エクステリア系】 【その他】
DEDRA 2.0ie
トラブルの内容 | エンジンが傾いた |
原因 | マウントが切れかけていた |
対処 | 切れたマウントを交換 |
後日談 | 下から覗いてやばそうだったので発注していたが、欠品で1ヶ月ほど待っているうちに致命的になった。スナッチも多かったため(吸気経路にカーボンたい積が原因)とどめを刺したもよう。下部の3点のうちデフ側でアームの着いてるやつがほぼ切れていた。まめなキャブクリーンも大切ですね。 |
投稿者 | でどまるさん |
【電装系】 【駆動系】 【イン&エクステリア系】 【その他】
91年式 DEDRA2.0ie 5MT
トラブルの内容 | マフラーが壊れデカイ排気音! |
原因 | マフラー内部のバッフル板の熔接が外れたみたい! |
対処 | マフラーASSY交換、在庫が無く、約2週間かかりました。 |
後日談 | 交換後、7年が経ちますが、全く問題ないです、最初のマフラーが外れ? |
投稿者 | kumaさん |
トラブルの内容 | エアコンの内外気の切り替え不能! |
原因 | アクチュエーターのシャフトが折れた! |
対処 | アクチュエーターの交換、でも届いた部品のシャフトも折れた物と同じプラスティック製!また折れそう!! |
後日談 | 予想通り、また折れました、今度着た部品はようやく対策品!以後問題無し! |
投稿者 | kumaさん |
トラブルの内容 | エアコン、コントロール不能! |
原因 | コントロールパネルの不良! |
対処 | 最初のうちは、マイコンのトラブルらしく、再起動で何とかなっていましたが、いよいよ全くコントロール不能に!コントロールパネル交換、さすがに高価\168,000!! |
後日談 | 多分、基板の秋葉で何百円のパーツを交換すれば、OKなんだろうけど・・・! 昔ながらのマニュアルエアコンで、コントロールはワイヤー!これで充分!! |
投稿者 | kumaさん |
トラブルの内容 | 助手席のドアが開かない |
原因 | ドアハンドルのシャフト折れ! |
対処 | 熔接しようとしたが、材質が良く分からず、結局交換、シャフトがスティール製に対策されていた。 |
後日談 | |
投稿者 | kumaさん |