【Uno】
Uno75
トラブルの内容 | セルが回らない |
原因 | 謎 |
対処 | 次の日には回った |
後日談 | 大雨の夜のできごと。キーをひねっても通電してポイントが唸るような音がするだけ。湿気のせいかもしれないが不安。半年経つがそれ以来一回も再発せず。なんだったんだろう |
投稿者 | たなまさん |
トラブルの内容 | ラジエターファンが回らない |
原因 | サーモスイッチの故障 |
対処 | 後付けスイッチの設置 |
後日談 | もちろんサーモスイッチ交換が好ましいが、手元で好きな時にファンを回せるので、暑い時期に重宝し、そのままに。だったらリレーも付けるべきだが、放置(1回スイッチ焼き付いて交換) エンジンぶん回す時にも便利 |
投稿者 | たなまさん |
トラブルの内容 | ヘッドライトは点くけど、ポジションランプが全滅 |
原因 | コラムスイッチの接触不良だが、部位確認できず |
対処 | 分解不可なのでバイパスさせて後付けスイッチを設置 |
後日談 | もちろんCスイッチを交換すればいいのだが、高価。ホームセンターの650円のスイッチでごまかしたままになっているが、不便はない。車検も通った。 |
投稿者 | たなまさん |
'88 Uno Turbo i.e.
トラブルの内容 | ウインカー不灯/倍速 |
原因 | コネクタ劣化 |
対処 | コネクタ端子曲げ |
後日談 | 経年変化でリアコンビランプのコネクタ端子がばかになっていた。端子を持ち上げて確実に接触するように調整し、完治。 |
投稿者 | えなさん |
トラブルの内容 | 走行中にエンスト |
原因 | キーシリンダーの溶融 |
対処 | キーシリンダー交換 |
後日談 | 始めは燃料系かと疑ったが、振動に同期する、同時にオーディオが途切れる、の症状から電気系と判明。過電流によってコネクタ部が融けていた。過電流の対策は取っていないので再発の恐れあり。ヘッドランプをリレー化すればマシになるのでは。 |
投稿者 | えなさん |
'86 Uno Turbo
トラブルの内容 | 始動しない |
原因 | 接触不良 |
対処 | エンジンル−ムのコンピュ−タ−のコネクタ−を2〜3回押さえつければ見事に始動。 |
後日談 | ある日、先頭で信号待ち。 突然エンストして、後ろの車からおきまりのホ−ンの嵐。 好きで止まってるんじゃね−ぞバカヤロ− 原因は分かってるんだすぐ動いてやるよ。とボンネットオ−プナ−を引きながらかっこよく車外へ。何か変だぞ、右手を見れば何故かはずれたオ−プナ−。と |
投稿者 | 86年 ウノ タ−ボさん |
Uno70SL
トラブルの内容 | パワーウインドウ閉まらず |
原因 | ヒューズ劣化 |
対処 | ヒューズ交換 |
後日談 | 窓を開ける時には問題なかったのが、負荷の大きい「閉める」時に電流が流れなかったみたいです |
投稿者 | さいかく |
トラブルの内容 | ハザード・ランプ点きっぱなし。 |
原因 | SWカヴァーのプラスティック部分が割れて内部で引っかかり、元に戻らなくなった。 |
対処 | 思いきって割れているパーツを粉砕。細めのドライヴァーでほじくりだす。割れているのは周辺部のカヴァーのみなのでSW自体は問題なし。 |
後日談 | 以前から危なそうなパーツだったので予備の中古パーツを持っているけれどまだ使えるし、面倒だと云うことで取り替えていない(取り換えました-後日談-)。時々取りきれていない破片に引っかかって点きっぱなしになることもある。 |
投稿者 | さいかく |
トラブルの内容 | 前右席パワーウインドウ動かず! |
原因 | ドライヴァー側のSW不良。 |
対処 | 中古パーツを購入。交換。 |
後日談 | SW本体不良か、配線関係の問題か判断しづらいけれど、それまでの経緯からSWと決め付け取り外す。多分接触の問題だと思うが、単純な分できることも少なく、中の配線でなくて良かったと、胸をなでおろす。 |
投稿者 | さいかく |
Uno75
トラブルの内容 | ブレーキ警告灯時々点灯 |
原因 | シールの劣化でブレーキマスターシリンダーからオイル抜け |
対処 | そこのOH。ついでにキャリパもOH |
後日談 | マスターからのオイル漏れならエアが咬まない程度に注ぎ足してれば、その場でそんなにパニクることはないようです。でも、修理工場に直行は避けられない。リアのシリンダーからもオイル漏れが見つかり、修理費計8まん超 |
投稿者 | たなまさん |
トラブルの内容 | 排気音が大きくなった |
原因 | 触媒(タイコ)に穴 |
対処 | マフラーパテで塞いどく |
後日談 | どっちにしろ耐久年度が過ぎているということだと思うので、そろそろ要交換か。でも触媒だから..... |
投稿者 | たなまさん |
トラブルの内容 | 燃料ポンプ作動せず |
原因 | 電気が来てなかった |
対処 | 目に付く配線をバイパスしまくる |
後日談 | 原因個所特定できず。しかしそれ以来キーをひねったときポンプの作動音に気を配っているが、回らなかったことは一度も無し。成功したと高をくくる |
投稿者 | たなまさん |
トラブルの内容 | 渋滞でエンスト、再始動不可。冷えるとかかる。 |
原因 | 燃料フィルターの詰り |
対処 | フィルターを交換する |
後日談 | また時々掛からなくなることがある。しかたないので燃料ライン全体を見直すと、燃料タンクに膨大な錆ヘドロを発見、お店で防錆処理を。それでもまだ錆発生。その後、抜本的な処置へ発展、えらいことになる。 |
投稿者 | たなまさん |
'86 Uno Turbo i.e.
トラブルの内容 | 3000rpm付近から回転が上がらない、加速しない、ガクガクする。しばらくアイドリングでほって置くと一時的に回復する。アイドリングは常に正常。 |
原因 | エンジンルーム内の燃料フィルターの詰まり。 |
対処 | フィルター交換。 |
後日談 | 燃料タンク側燃料ポンプのところにもフィルターがあるようですが、そちらはNOチェックですが交換後症状無しです。フィルター詰まり系のトラブルは他の方にも多くあるようで、うのた整備のチェックポイントの一つではないでしょうか。この時もアイドルが正常で電気系もほとんどのラインを追い問題なく、燃料も来ているし原因がつかめませんでした。ちなみにアイドルが正常なのは「詰まり」具合によると思われ、ひどければアイドリングも安定しないでしょう。 |
投稿者 | パン屋さん |
'88 Uno Turbo
トラブルの内容 | エアコンガス漏れ |
原因 | コンプレッサーからガス漏れ |
対処 | コンプレッサーOH |
後日談 | 2ヶ月経っても効いてるからたぶん直ったのでしょう。 直ったのだ!と思いたい。 |
投稿者 | えなたろうさん |
Uno70SL
トラブルの内容 | ブレーキオイルの消費が激しい。 |
原因 | ブレーキマスターの劣化によるオイル漏れ。しばらくは注ぎ足しながら走る。 |
対処 | キャリパーのO/Hのついでに新品と交換。 |
後日談 | ブレーキマスター自体はそれほど高くなかったが、やはり工賃が高かった。自走出来ないほどのトラブルでもなかったので、あまり治ったありがたみも無し。 |
投稿者 | さいかく |
トラブルの内容 | ステアリングシャフトがグリスまみれ |
原因 | ステアリング・ラック・ブーツの破れ |
対処 | 即入院。ブーツ左右セットで交換。\23100-なり |
後日談 | 早期発見だったために、体感できるような症状は無し。 |
投稿者 | さいかく |
トラブルの内容 | 走行中のエンスト |
原因 | マフラー交換に伴ったキャブ調整不良 |
対処 | キャブの主治医に相談。自分でキャブ調整。 |
後日談 | 実際、かなりそれまでのセッティングと変わっていてなかなか調子が出なかった。主治医によればジェットも変えたほうが良いと云っている。ジェットのセット持ち歩きか? |
投稿者 | さいかく |
'86 Uno 70SL
トラブルの内容 | 走行中突然エンジン停止 |
原因 | まさかのタイミングベルト切れ |
対処 | 最初電装系かと思い、コード類、デスビを調べた。 デスビカバーを外してクランクしたが、ポイントが回転しなかったため、タイミングベルトと判断。あきらめて修理工場へ牽引。 |
後日談 | 走19万キロ。前オーナーがいつ交換したか分からず気にせず乗っていた(笑)。ベルトはたったNZ$38(\1900)だったが、ヘッドセットNZ$45、ヘッド・プレイン(研磨)NZ$45、バルブ2個NZ$60、タペットシムNZ$16など部品代NZ$297(\14850)、工賃・調整NZ$440(\22000)計$737(\36850)也。修理工場はFiatのスペシャリストで修理後エンジンの吹けが良くなって嬉しい。 |
投稿者 | Shin@ニュージーランドさん(敬称抜けてました。失礼しました) |
Uno75
トラブルの内容 | 室内にクーラントだだ漏れ |
原因 | 圧力過剰 |
対処 | バルブコック開 |
後日談 | 山道で高負荷運転時に足下にクーラントが漏れてきた。室内側のクーラント循環を閉じていたので、プレッシャーが高まり漏れだしたのが原因。つまり排出側にコックがあるわけ。開いたら止まった |
投稿者 | たなまさん |
トラブルの内容 | リアフロアー水浸し |
原因 | リア側面ウインドーから雨漏り |
対処 | ウインドウストリップ要交換 |
後日談 | まだ交換してない。漏るのは台風なみの横殴りの雨の時だけ。それより情けないのは雨水が染み込んだ天井張りのでっかいシミです(;_;) |
投稿者 | たなまさん |
トラブルの内容 | フロントガラスにひびが |
原因 | 跳ね石の傷が、冷寒時の温度差でひびに成長 |
対処 | フロントガラスの交換 |
後日談 | 定価で買うと高いし取り寄せに時間がかかるので、部品取りUnoのある店を探して(紹介してもらい)交換。3まんくらいで済んでラッキー |
投稿者 | たなまさん |
'88 Uno Turbo i.e.
トラブルの内容 | 大雨中にワイパー停止 |
原因 | 固定ネジの緩み |
対処 | 増し締め〜 |
後日談 | ワイパーの高速モード禁止! |
投稿者 | えなさん |
トラブルの内容 | エアコンから温風 |
原因 | ヒータコックの劣化 |
対処 | ヒータコック交換 |
後日談 | 始めはホームセンターでいろいろ買って自家製ヒーターコックを作って使ってたんですが、だんだん水漏れするし、最後には一気にぶちまけてしまい、正規品に付け替えました。初めから正規品を使うのが正解です。(現在はガス漏れのためエアコン効かず) |
投稿者 | えなさん |
'86 Uno Turbo i.e.
トラブルの内容 | キーがねじ切れる |
原因 | 至らんオーナーのミス。 |
対処 | ちぎれたカギを持ってカギ職人のもとへ行き作ってもらう。 |
後日談 | まったくもって私のミスです。ごめんうのた。燃料キャップを開けるとき、左に90度回して開き右に回してロック(閉まる)のを無視して右に回して開けようとした。ものすごくあっけなくねじ切れました(決して私は怪力でわないです)。燃料キャップもプラスチックとゴム製品主体なので経年変化で動きが渋くなっている事もあり、これ以来開ける時はなぜかドキドキです。この後、誰もが間違わないように「回す方向」と「キャップのハメ位置」を白いマカーで書き込みました。かなり目立ってます。 BBSでカギの情報くださった方々と1時間近く燃料キャップと格闘してくれたカギ屋さんありがとうございました。みなさん気を付けましょう。。。 |
投稿者 | パン屋さん |
UNO セレクタ
トラブルの内容 | 大雨の日、高速を奔っていたら、ワイパ−が吹っ飛んでいった。 |
原因 | 非純正だったのが原因 |
対処 | 純正ワイパーに交換 |
後日談 | その後、絶えず純正ワイパ−を使用する事とした。&予備ワイパ−もトランクに入れることで何とか今日まて゛頑張っています。 |
投稿者 | D+さん |
Uno70SL
トラブルの内容 | マフラーのがたつき |
原因 | マフラーのサポートリング劣化 |
対処 | 新品のサポートリングを取り寄せ交換(計3ヶ所) |
後日談 | それまで、回転が落ちたときなどにバンパーと接触したりして ガタガタなっていた音がまったくしなくなりました。 古いリングは手で軽く引っ張ると簡単に切れたほどに劣化してました。 リア新しいゴムへの交換は一人ではちょっとしんどかったです。 |
投稿者 | さいかく |